放置してたブログを引っ張りだしてみた
こんにちは。会社員として歯を食いしばって働くクラタです。サーバー費用(5000円/年)とドメイン費用(1.5万円/年)だけが無駄に消えていくこのブログ。2019年ていう会社員として血気盛んな時期に生まれたこのブログも気づけば5年も運営しているみたいです。
当時、会社員として働く中で「一生サラリーマンとして生きていくのしんどすぎ。不労所得ほしい。FIREしてえ」って思い立って、いろんな人のブログ記事を参考にしながら作った記憶があります。
今見返すと、雑記ブログとしてはじめたは良いもののAdsense (このブログひらくと画面いっぱいに沢山出てくる自動広告ね)だと、中々収益うまれないので、航空券予約とか、UBERとか、VODとか、クレジットカード登録のリンクを貼ってみたりなんかして、試行錯誤した経歴が見えて微笑ましいです。
なんだかんだアフィリエイトからの広告収益とセルフバック(自分でクレジットカード発行とかして広告料でお金かせぐやつね)で20万円くらいの収益を確か生み出せてるので、とりあえずの費用はペイできてたかなと思います。
自分のドメイン使って実験(サイト内に広告用トラッキングコード埋め込んでみて作動するかとか)ができたりとか、ブログ作る過程で得られたHTML/CSS/JSの基本的な考え方が身についたりとか、自分の糧になったこともいっぱいあって、今思い返せば思い出でいっぱい。愛着ありすぎ。
とはいえ費用的にもったいない
とはいえ、ここ2年くらいは全っ然更新してないのと維持費がもったいない。でも、愛着があるから閉じるのもくやしい。そんなジレンマでさいなまれながら、今、この記事を書いています。
費用として今後も発生し続けてしまうのは事実。もし、サイトとして閉じるという結論をしないんだとしたら、それに対して理由づけがないと自分自身が納得しなさそうです。
思考整理するための吐き出し先として使おう
社会人生活も遂に10年の大台に乗ろうとしている中で、棚卸しがてら有給と休職を併用して勢いで3ヶ月ほどお休みをとっているんですが、めっちゃ暇です。暇なんです。暇なので日々の支出を整理しようかなって思って家計簿見直してたら、謎に更新料を取られ続けているこのブログの存在を発見して、元をとらねばと思って久しぶりに編集画面開いて更新しています。
とりあえず1年の自動更新は掛かってしまったので、この1年は何かしらこのブログを使って元をとりたい。サーバーとドメインだけで2万円/年取られているのもったいない。ということで、思考のはけ口として使おうかなと思います。
3ヶ月間の過ごし方
勢いで2023年8月から10月までまるっと3ヶ月もお休みをとってしまったのですが、正味やることありません。旅行はぼちぼちいったり、実家に帰ったり、合宿免許いったりするとしても暇。仕事している時はあんなにお休みが恋しいのに、いざ、まとまった休みがとれるとやりたいことないの人間としてマジで終わってんな。
ということで、毎日のルーティーンとしてブログを更新しようかと思います。頭の中の考えていることを吐き出しながら、やりたいことを整理していくことで日々を充実させようという作戦。
最近、お酒の飲み過ぎのせいか思考を言語化する力が低下してるなあっていうのも思ってたので、トレーニングがてらちょうど良いかもしれません。資料作成するために一生懸命言語化してるときはしんどいのに、こういう日記みたいなブログ書いてるときは、逆にスッキリするの不思議。
ブログ書く時のルール
性格上、こういうルーティーンを決めるとやらなくなることが目に見えているので、ブログ更新のハードルを自分自身でさげることで、義務感をなくそうかなとおもいます。そのためにブログ書く際のルールをきめようと思います。
- 思考を言語化する訓練が目的なので気分がのらないときでも10文字とかでも良いから更新すること
- 書いた結果をインスタのストーリーにのせることで承認欲求とともにモチベ維持すること
- 自身の思考の整理が目的なので誰かにみてもらう意識で書く文章でなくてOK
アフィリエイトとか広告のCVに繋げようとすると情報を構造化しないといけなくて脳みそしんどいので、とにかく「書きつづける」っていうことを目標にはじめようかと思います。義務感ダメゼッタイ。さあ、がんばるぞー