KURALOGhttps://kurachi009.comこれまでの体験を記録に残したいSun, 18 Feb 2024 05:14:39 +0000jahourly1阿蘇くまもと空港 (熊本空港)のクレジットカード対応ラウンジ「ASO」を使ってみた件https://kurachi009.com/kumamoto-creditcard/Fri, 20 Oct 2023 05:10:28 +0000https://kurachi009.com/?p=2194

という方の悩みに答える記事になっています。実家が九州なんですが帰郷する際に、2023年3月に新規オープンした阿蘇くまもと空港 (熊本空港)に行ってきました。乗り継ぎがまさかの2時間だったので、空港ラウンジを使用したのです ... ]]>

悩んでいる人
悩んでいる人

行ったことないんだけど阿蘇くまもと空港 (熊本空港)のクレジットカードで入れるラウンジってどんな感じなの?

という方の悩みに答える記事になっています。実家が九州なんですが帰郷する際に、2023年3月に新規オープンした阿蘇くまもと空港 (熊本空港)に行ってきました。乗り継ぎがまさかの2時間だったので、空港ラウンジを使用したのですが綺麗で快適だったので紹介したいと思います。

阿蘇くまもと空港 (熊本空港)の空港ラウンジなら楽天カード

クレジットカードで入れる空港ラウンジを利用するには年会費無料の楽天カードが便利です

楽天カードで空港ラウンジを利用する

阿蘇くまもと空港 (熊本空港)で使えるラウンジていくつあるの?

阿蘇くまもと空港 (熊本空港) で使えるラウンジは、保安検査場を超えた先にある「ASO」ラウンジしかありません。保安検査場前にはありませんので、早めにチェックインをして制限エリア内に入ってから利用しましょう。

ちなみに阿蘇くまもと空港 (熊本空港) の周りは山の中なのでガチで何もありません。チェックイン前は1Fにあるタリーズコーヒーしか休憩スポットがないので、もし早めに空港に着いてしまった方は航空会社のカウンターで早めにチェックインしてしまいましょう。

阿蘇くまもと空港 (熊本空港)で使えるラウンジの設備は?

かなり広いラウンジスペースにソファやテーブルなどの席が100席以上並んでいてとても快適です。土日を利用して空港にいきましたが、そこまで混んでいなかったので席にはゆとりがありそうです。

電源ポートも数多く用意されていたので、PC作業などをする方にも困ることはなさそうです。ラウンジ内は無料Wi-fiも通っていて速度も申し分なくサクサク作業ができました。

熊本産のビールもラウンジ利用者はカードのステイタスに応じて無料で飲むことが可能です。

今回はマリオットボンベイのアメックスカードでラウンジ利用をしましたが、ビール1杯引換券をもらうことができました。受付でメダルと交換して、さきほどのビールサーバーに入れることで注ぐことができるみたいです。

ちなみにビール用にキンッキンッに冷えたグラスも用意されていました。

他のドリンクとしては、熊本の焼酎なんかもサーバーから飲み放題でした。飲みすぎないように要注意ですね。

もちろんお酒以外にも通常のソフトドリンクなんかも用意されているので、普通にカフェ利用もできます。

個室としてミーティングルームも用意されており、受付で予約することで利用が可能とのことでした。個室で他の人に聞こえないように打ち合わせなどをするときには便利ですね。

阿蘇くまもと空港 (熊本空港)のクレジットカードの利用条件は?

阿蘇くまもと空港(熊本空港)で利用できるクレジットカードは複数あります。画像では少しわかりにくいので一覧にすると以下となります。基本的には対象クレジットカードのゴールド会員以上で使えるカードになっていますので、多くの方が本ラウンジを利用できるのではないかなと思います。

カード名ステータス利用人数その他
UFJカードゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
UCカードゴールド本人のみ
クレディセゾンカードプラチナ・ゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
VJAグループカードプラチナ・ゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
JCBカードクラス・プラチナ ザ プレミア・ゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
ダイナースカードノブレス・ゴールド本人のみ
ティーエスキュービックカードインターナショナル本人のみ一部、同伴者無料のカード・クーポンあり
オリコカードゴールド本人+同伴者1名
ニコスカードゴールド本人のみ
ライフカードゴールド本人のみ
ジャックスカードゴールド本人のみ
アメリカンエキスプレスカード詳細はお尋ねください本人+同伴者1名一部、対象外のカードあり
※マリオットボンベイは大丈夫でした
楽天カードプレミアム・ブラック・ゴールド本人のみ
エポスカードプラチナ・ゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
エムアイカードプラチナ・ゴールド本人のみ
アプラスカードラグジュアリー・ポルシェ・ゴールド本人のみ一部、同伴者無料のカードあり
ポケットカードゴールド本人のみ
dカードゴールド本人のみ
au Pay カードゴールド本人のみ
PayPayカードゴールド本人のみ

国際線も就航開始しますます便利になる阿蘇くまもと空港 (熊本空港)

ちょうど自分が行った際には熊本と台北をつなぐ国際便が就航開始した日だったので、外国の方や政府関係者の方含めて、たくさんの方が空港におとづれていました。阿蘇くまもと空港(熊本空港)を起点に、もっとアジア各国に行きやすい環境ができると良いですね。

阿蘇くまもと空港 (熊本空港)の空港ラウンジなら楽天カード

クレジットカードで入れる空港ラウンジを利用するには年会費無料の楽天カードが便利です

楽天カードで空港ラウンジを利用する

]]>
美味いご飯屋さんをまとめてみた件【新宿とか恵比寿とか東京西側多め】https://kurachi009.com/osusume_dinner/Tue, 30 Mar 2021 06:57:18 +0000https://kurachi009.com/?p=2037

東京を飲み歩いてきた歴史を振り返ってまとめてることで記録に残そうかなと!Twitterで投稿していたやつをまとめることで自分への備忘録的な感じにしていこうとおもてる。 目次 新宿で美味しいご飯屋さん 原始焼き 火鉢 @新 ... ]]>

東京を飲み歩いてきた歴史を振り返ってまとめてることで記録に残そうかなと!Twitterで投稿していたやつをまとめることで自分への備忘録的な感じにしていこうとおもてる。

新宿で美味しいご飯屋さん

とりあえず新宿集合でいっかって時に、美味しい飯たべれて美味しいお酒のめるところをピックアップしてみた。新宿いっぱい飲み屋さんあるけど、あたりハズレ激しすぎてガン萎えするから店選び大変よな。

原始焼き 火鉢 @新宿

新宿駅西口から歩いて5分くらいの場所にある火鉢でパチパチと旬の素材を焼いてくれる素敵なお店。予算感としては結構高めなんだけど、それにしても美味しいので是非ともいってほしい。特にのどぐろの原始焼きが脂のってて本当に美味しい。おまかせで日本酒頼むと料理にあわせてペアリングでだしてくれて、みたこともない日本酒に出会えたりするので楽しい。新宿界隈で飲食店を経営されている株式会社 絶好調ていうお店が運営しているんだけど、この系列店はマジで間違いない。

GINGER GRASS @ 新宿

新宿駅のサザンテラス口から徒歩10分くらいの場所にあるベトナム&タイの創作料理のお店。サザンタワーホテルっていうホテルの中にあるんだけど、入り口に滝が流れるお店なのに価格がお手頃でコスパが最強。雰囲気と立地と料金が良い意味でミスマッチなお店なので、コスパよく飲める。デート向きって感じ。てか実際にデートで使った。食べるのに夢中で料理の写真全然ないんだけど、どれも全然映えててTwitterじゃなくてインスタのストーリーあげた。

立吉 @ 新宿

新宿3丁目駅からなら徒歩1分、新宿駅からなら徒歩15分て感じの場所にある串カツのお店。H&Mがあるビルの隣のビル。予約不可でお店に直接いって名前書いて待たないと入れないポリシーのお店。串カツがSTOPってかけるまでお任せで無限にでてくるんだけど、どれもこれも本当に美味しくてずっと食べれる。

神鶏 @ ほぼ新宿

新宿駅東口から代々木方面に10分ほど歩いた場所にある「ほぼ新宿のれん街」ていう古民家を改造してつくられた飲み屋街があるんだけど、その一角にある焼き鳥屋さんのお店。焼き鳥よりもなぜかおつまみが美味いっていう謎の逆転現象が起きているお店。居心地が良くて何より安い。

う福 @ ほぼ新宿

これまた「ほぼ新宿のれん街」のなかにあるうなぎ串のお店。うなぎが全お魚の中で一番すきなんだけどここの穂焼きはホクホクで本当に美味しい。串だからパクパク食べれる。日本酒との相性がやばい。店員さんも面白い。のれん街の中では一番好きなお店。

中目黒で美味しいご飯屋さん

中目黒に引っ越してきましたよってことで美味しいご飯屋さんを開拓してきたんだけど、探さなくても普通にふらっと入るご飯屋さんが全部美味いんよ。すごいな。中目黒。

焼鶏 あきら @ 中目黒

中目黒駅から徒歩8分くらいのところにある一軒家の焼き鳥屋さん。焼き鳥っていっても串焼きででてくるんじゃなくて鉄板でジュージュー焼いたやつがでてくる。座敷とテーブル席があるんだけど、座敷のほうが足のばせて実家かな?ってレベルで寛げるのでおすすめ。あと、窓ガラスごしに桜も見えるから春とかお花見にもおすすめ。

魚魚郎 @ 中目黒

中目黒駅から徒歩10分くらいの場所にある出汁がしみた美味しいおでんをだしてくれるおでん屋さん。店員さんも面白いし、ご飯も美味しいし、ロフト席もあったりして楽しい。もともと学芸大学前にあったお店が閉店して中目黒に移転してきたらしい。中目黒に住めて良かったって心のそこから思えたお店。

三盆 @ 中目黒

中目黒駅からガード下沿に5分くらい歩いた場所にある和食居酒屋さん。THE居酒屋フードが高クオリティででてくるのと御座敷席とか個室とかいろいろあって、どんな人呼んでもハズレないところが好き。魚介が美味いお店なのでそもそもシーフード食えねぇとか言われるときつい。どの料理も丁寧に作られてて本当に美味しい。

恵比寿で美味しいご飯屋さん

ウェイウェイしている恵比寿駅前からちょっと歩くと美味しいご飯屋さんいっぱいあるから楽しい。とりあえず西口が自分は好き。美味い店しかない。恵比寿でチェーン店に入るのは負け。

いまり @ 恵比寿

マジでコスパが最強のお好み焼き屋さん。お任せででてくる焼き物がとにかく全部美味しい。店員さんもノリよいけどゴリゴリくる感じじゃない接客で最高。雰囲気から何まで完璧。恵比寿でいちばん好きなお店。

焼肉鳥 gg @ 恵比寿

恵比寿駅から徒歩5分くらいの場所にある鶏肉を焼肉みたいにコンロでジュージュー焼きながら食べる焼肉屋さん。鶏肉専門店でいろんな産地から取り寄せた鶏肉を美味しく食べれる。鶏肉はまあ普通に美味いんだけど、なによりサイドメニューが神。特にとうもろこしの天ぷらがマジで神。むしろ、これがメインってくらい美味かった。

101 TOKYO @ 恵比寿

恵比寿駅から徒歩10分くらいの場所にあるメキシカンタコスのお店。昼からやってて昼飲みできるのが良い。いつもいる女性の店員さんが愛想がめちゃくちゃ良くてマジで可愛い。タコスと飲み物で3000円いかない感じで飲めるのでコスパも最強。パクチーとか香草っぽい辛さとか香りが苦手な人はやめた方が良いかも知れん。自分は嫌いでも好きでもないけど普通に美味いと感じた。エシャロットがごっそりのったトマトサラダがめっちゃ美味い。

池袋で美味しいご飯屋さん

前に池袋あたり住んでいたのもあって今でも池袋大好きでよく行く。治安がどうとか言われているけど今はそんな悪くないし綺麗なお店いっぱいあるしご飯するには困らない最強タウンだとおもてる。

CRAFT COCKTAIL TOKYO @ 池袋

池袋駅西口から歩いて10分暗いのところにある創作カクテルが有名なBar。このお店の立ち上げにあたってCAMPFIREでお金募って成功してオープンに至ったらしい。池袋店で飲むと会員制の新宿点に入店できる会員券をもらえる感じだったんだけど、このコロナ禍をうけて新宿店の方は潰れちゃった。またCAMPFIREで再起をめざしているらしいので是非とも復活してほしい。

源 @ 池袋

池袋駅から徒歩15分くらいの場所にある串カツ屋さん。お寺の裏の裏の裏通りにあるので見つけるの結構苦労するかもしれん。たまたまお散歩して見つけて開店直後だったからかたまたま入れたんだけど、人気店らしくて予約でいっぱいらしい。STOPっていうまでお任せで無限に串カツがでてくるんだけど、どの串カツもマジでセンス良くてお洒落で美味い。

LANDooz @ 池袋

池袋駅から徒歩10分くらいの場所にあるアパートを改装したダイニングバー。入り口がめっちゃわかりづらいので最初に入るのちょっと勇気いるけど、はいれば面白い空間が広がっている。普通のアパートを改築したせいでめっちゃ狭いんだけど、DIYしたので謎にロフト席とかあって作りが面白い。海外の珍しいクラフトビールとかもだしてくれて面白いのでビール好きとかにはとっても楽しい。

六本木で美味しいご飯屋さん

六本木でご飯食べようとすると結構値がはるのであんまご飯たべにいけない。ただどこもちゃんと選べば美味しいお店ばっかなの本当にすごい。

食幹 @ 六本木

六本木の国立新美術館から歩いて3分くらいの場所にある和食屋さん。本当に大切な人としかいかないお店として重宝している。ここはマジで米が美味い。ライス イズ ベスト。お米にあう料理を本当に丁寧に調理してだしてくれるから美味しい。店員さんもすごい丁寧な接客してくれて嬉しくなる。奥に個室もあって接待とかにも使える。

BRRFMAN @ 六本木

六本木駅から徒歩10分くらいの場所にある焼肉屋さん。全室が個室で区切られているんだけど、個室自体は割と狭い。隣の部屋からの声とかあんまり聞こえないので、そこが好き。とにかくユッケ。ここはユッケがマジで美味しいので是非食べていただきたい。値段は高い。

目黒区で美味しいご飯屋さん

生活圏が西側になったので、ざっくり目黒区あたりで美味かったご飯屋さん。特に学芸大学前とかもっと頑張ってめぐったら美味しいご飯屋さんいっぱいありそうで良きな場所だった。

もつ焼き ひろや @ 目黒

目黒駅から徒歩15分くらいの場所にあるもつ焼き屋さん。安い、早い、美味いの3拍子が揃ったコスパの鬼みたいなお店。目黒に住んでいるイケメン上司に紹介してもらった。イケメンはいろんなとこ知ってんだなって思った。さすが。とりあえずホッピーあれば無限に飲めるタイプの人間なので神のようなお店だった。

Lodge Bistro SARU @ 学芸大学前

学芸大学前駅から歩いて10分くらいの場所にあるジビエ料理のお店。いろんな種類のお肉がのった肉盛りが本当に美味しかった。ワインのいろんな銘柄が置いてあるんだけど、なぜか日本の女優の名前で味を例えるのがおもろい。子供から老人までいろんな人がいて、学芸大学前で愛されているお店なんだなあって伝わってきた。

]]>
恵比寿に住んでみて思ったことを書き綴ってみる件【感想】https://kurachi009.com/ebisu/Wed, 17 Mar 2021 08:11:17 +0000https://kurachi009.com/?p=2013

社会人になって池袋で2年間すごしたあと、1年間の海外赴任を終えて戻ってきて、いろいろ考えたんだけど1回でいいから憧れの土地に住んでみたいと思って、思い切って「恵比寿」に住んでみた。2020年4月から1年住んでみて、いろい ... ]]>

社会人になって池袋で2年間すごしたあと、1年間の海外赴任を終えて戻ってきて、いろいろ考えたんだけど1回でいいから憧れの土地に住んでみたいと思って、思い切って「恵比寿」に住んでみた。2020年4月から1年住んでみて、いろいろ思うことがあったので、ブログにまとめていこうと思う。

恵比寿に人生で一回は住んでみたかった

恵比寿が良いなって思ったのは、とにかく自分の生活圏に近いこと。日本離れる前は池袋に住んでたんだけど、東京の西側がマジで住みやすかった。その前が東京の東側(もはや千葉みたいなとこ)にすんでたんだけど、終電がほんとに早い。23時すぎるとほぼアウト。何度、終電がなくなった御茶ノ水のマックで夜を過ごしたことか。んで、渋谷とかで遊んでて終電なくして、タクシーとかのると、皇居を迂回するのもあって、とんでもないお金かかる。

夜に飲みにいくことが多い自分にとって、職場や遊ぶ場所でもある渋谷や六本木から近い場所に住むことで、お金も時間も節約できるなら、そっちの方がコスパ良さそう。ってことで、東京の西側に再び住むことは確定。

そのあと、北と南のどっちに住もうかなって悩んだんだけど、池袋で北側は1回住めたから気分変えて、南側に住もうってことをざっくり確定。その中でも三軒茶屋とか学芸大学前とかも候補であがったんだけど、職場へのアクセスがいまいち悪かった。

そこで、東京の西南側でもアクセスが最強な恵比寿中目黒が候補に。なによりも「恵比寿に住んでるんだ」とか「休日は中目黒とか散歩してるんだ」って一度でいいから言ってみたい、ていう安っぽい自尊心で場所決めた(むしろこれが大きい)。

恵比寿に住むための予算感

海外駐在を経て貯金がそれなりにたまったのと、1年間は日本に非居住だったのもあって住民税がかからんので背伸びして、最初は家賃10万円代をベース予算として検討開始。

ただ、恵比寿の土地で10万円予算で、1Rもしくは1Kバストイレ別鉄筋マンション2階以上(これだけは譲れない最低条件)を探そうとすると、築年数を相当妥協しないと見つけるのが難しい。築20年とかそんくらいになっちゃう。14万円くらいだすと築10年内がちらほらでてくる。それでも、敷金礼金を1~2ヶ月分がっつりとられるマンションが多くて、初期費用がかさみそう。

ってことで、なんとかできないかなって考えたところシェアハウスだと条件妥協せず予算感にも合いそうだなって思って、必死で検索。とはいえ、30歳突入する独身男性がシェアハウスって厳しくね?って思うこともあったので、自分の部屋があるシェアハウスがないかなって思って必死で検索。そこで見つけたのがGlobal Agentsって会社が提供しているSOCIAL APARTMENTだった。

みたらワールドネイバーズ恵比寿って場所が2020年4月にオープンする予定で、日本に一時帰国した合間で速攻で内見。当時は絶賛建設中だったからヘルメットつけて中身を見学させてもらった。

部屋をいくつか見学させてもらったけど、おもったより部屋狭そうだし、正直微妙だなって思ってたんだけど、周辺歩いてみたら神立地ということに気づいた。

恵比寿と中目黒のちょうど間に立地していてどちらも徒歩圏内、わんちゃん代官山までしれっと歩いて行ける土地ってわかって感動。そして、なによりも丘の上に立地していて、低層マンションでも中目黒を一望できる景色に感動した。見晴らしと日当たり良いの嬉しい。ということで決定。

オープニングということで礼金ゼロ円かつフリーレント1ヶ月分ということで初期費用は敷金のみ。敷金(保証料)は1ヶ月分だったんだけど、綺麗に使ってれば4万円だけ引かれて、あとは全額戻ってくるみたいな感じらしいので住むことを決定した。

家賃としては13万円っていうアッパーな予算。ただ、結果として初期費用が1ヶ月分の家賃だけだったのとゼロになっていた分、2年間でならすと10万円の家賃(初期費用35万円と仮定)したときと同じくらいになったから、そこは妥協。最悪払えなくなったら実家に逃げ帰れば良いやって思って決断した。

1R (5.5畳くらい) + キッチン付き共有スペースって感じで感覚的には1LDKみたいな間取りになるから、うまく使えればコスパ良いかなって思う。

恵比寿のシェアハウスに住んでみた

オープンが4月だったのもあり1月に日本に戻ってきてからは、あれやこれやと実家やホテルやAirbnbを点々としてたんだけど、完成したので無事入居。ひさびさの1Rでテンションあがった。なんか秘密基地感あって良いよね。狭いけど。

設備とか興味あったら下記とかでいろいろ確認できるので、よかったら。短期で恵比寿住みたい!って人には家具付きのマンスリープランとかもあってコスパ良いかなと思う。長期で住むにはちょっとコスパ的に微妙かも。

ワールドネイバーズ恵比寿にすんでみた感想とかは別記事でまとめていこうかなって思う。

恵比寿の立地は本当に最強

恵比寿に1年間住んでみて思ったのは本当に立地が最強だなってこと。山手線と日比谷線の両方がつかえて、どこにいくにも便利だし、移動しやすい。特に新宿、池袋、六本木に1本で行けるのはマジで最強すぎた。渋谷で飲んで終電なくしてもUberやタクシーでワンメーター程度で帰れるのは本当に助かる。

あと中目黒が徒歩圏内っていうのはマジで便利。気が向いた時にお散歩するだけで綺麗な桜がみれるのは最高。

カフェもいっぱいあってリモートワークの気晴らしに美味しいコーヒー飲めたりできるのが、マジで幸せだった。

恵比寿に住むと生活費がかさむ

ただ恵比寿に住み続けるにはデメリットももちろんあって、とにかく生活費が高くつくこと。コンビニが家から遠いのもあって自炊マストみたいな環境なんだけど、いかんせん自分が自炊が大嫌いなのもあって、Uber頼みまくってたら食費かかりすぎて終わった。

雑司ヶ谷に住んでたときは家の下にコンビニと目の前にオリジン弁当あったから、自炊しなくても割安なご飯食べれるところが魅力だったんだなと実感。

家賃としての固定費がめっちゃ高いのもあって、覚悟してたけど貯金が全然できなくてオワタって感じだった。

恵比寿の次は…

駐在時代にホテル暮らしした経験と1年間シェアハウスいた経験踏まえて、新たにコミュニティ増やしたいみたいなもうほとんど無いのと、飽きっぽすぎて新しい環境に身を置き続けたいっていうのと、自炊は今後の人生でもまずしないっていうのが重々わかったので、ホテル暮らしに切り替えよっかなと思う。

夏とか沖縄にばかすか飛ぶし日頃いろんなところ旅行いくことでホテルの滞在期間も長いので、外出中に家を空き家にしちゃうのがもったいない。

goodroomさんがホテルパスっていう新しいサービスを展開してて、それを利用してホテルライフを満喫しよかなと。

月10万円くらいかかるけど敷金/礼金とか意味わからん費用とか払わなくて良いし、年間でみたら賃貸よりも安く住める気がするんだよね。

家具とか場所とかに執着ないしコロコロ住む場所切り替えながら生きる方が自分に合ってるかもって思うので、ちょっと試しに始めてみよかなと思う。

]]>
海外移住に向けて準備することをまとめてみるhttps://kurachi009.com/kaigaiiju/Fri, 12 Feb 2021 13:26:08 +0000https://kurachi009.com/?p=1999

自分のお金で半年間フィリピンで生活して、会社のお金で1年間ミャンマーで生活してみて、やっぱり海外住むの楽しいなって実感できたのと、海外移住が自分の最終的な目標になりそうなので、そこに向けた必要なことを整理していこうかなと ... ]]>

海外移住に向けてやるべきことを考察してゆく

自分のお金で半年間フィリピンで生活して、会社のお金で1年間ミャンマーで生活してみて、やっぱり海外住むの楽しいなって実感できたのと、海外移住が自分の最終的な目標になりそうなので、そこに向けた必要なことを整理していこうかなと思う。

なぜ海外移住を目指すのか

可処分所得を増やしたい

給与にしめる税負担率とか、固定費として発生する家賃の高さとか、収入を圧迫する費用項目が、日本で生活するとかなり高い。自分の求める生活水準が年追うごとに高くなっているのを感じる中で、日本にいると給与の上昇幅と固定費の上昇幅が逆転しそうな状況になりつつあるので、海外に住むことで固定費を長い目でみたときに減らせるんじゃないかっていう可能性にかけてみたい。

暖かくて海がある環境で暮らしたい

海が近くにある環境で生活したほうが、とにかくメンタルが安定するので海の近くで暮らしたい。ダイビングしたい。サーフィンしたい。ロブスターを一生食ってたい。フィリピンに半年すんで、タイに年5回も旅行して、沖縄に年6回も旅行して、「海辺の暮らし」が日常になっても飽きない自信がついた。

日本よりも海外の価値観が好き

日常生活においては以下の観点の考え方が好き

  • 仕事よりも家族/友人/個人の都合を優先していること
  • 批判よりも賞賛に重きをおくことを優先していること
  • 薄い味よりも濃い味に好みが強いこと
  • 集団主義ではなく個人主義なこと

仕事においては以下の観点の考え方が好き

  • 年功序列ではなく成果主義なこと
  • 政治性よりも合理性を優先していること

これからの人生でこの価値観にあうような環境に身をおきたいって思ったら、日本よりも海外の方が暮らしやすそうだなって結論に至った。

どこの国への移住を目指すのか

どこの国を目指していこうってなった時に生活環境と固定費の安さを考えると、やっぱり東南アジアが良いのかなって思っている。

なにより海が近いのが最高。海の近くでダイビングしながら美味い海鮮食って生きたい。海ながめながらPCカタカタして仕事したい。暇な時間は浜辺でゴロゴロしてたい。

どこにするとかいろいろ悩むよりも、1国を決め打ちして、そこに向けた準備していった方が良い気がするので、とりあえず「タイ」を目標にすえて準備を進めていこうかなって思う。

理由はいろいろあるけど、海近いし、物件安いし、日本近いし、空港便利だし、友達もいるし、とりあえず現時点で住んで後悔する要素が皆無そう。

もし、生きていく中でタイが候補じゃなくなっても、調べた感じタイに住むハードルに合わせていけば他の国にも横展開ききそう。

移住するための手段は何か

移住するために必要な要素として何が必要になってくるのかを整理すると下記になりそう。

収入の確保

物価が安いタイで収入を得ても、結局その国の物価水準で給与が決定されてしまうので割安となりそう。現地採用水準の給与は満足できなさそうなので、定常的に日本で所得を確保できるような仕事を持っておく必要がある。

日本に土地をもって事業を行うようなビジネスは課税対象となるらしい。ってなった時に遠隔でも収入をえられる広告を中心としたメディア事業が良さそう。

メディア事業で40万円/月程度の収入が得られる状態を作れれば良さそう。ここを目指す。

タイ国内で就労をしようとすると就労ビザになるけど、日系企業からの駐在のチャンスを掴めないかぎり、現地採用で30万円/月程度の収入に落ち着きそう。

資産の確保

タイでの居住にあたって家賃として大体4~5万円程度かかりそう。外食費、移動費、交際費にめっちゃ金かかるタイプなので月15万円くらいは普通に使いそう。って考えると月の出費が20万円だとして、仮に3年間タイに住むとした720万円くらいかかりそう。仮に1年無収入だったとしても生きれるような資産をもっておくとして、240万円を生活費として担保しておくような準備が必要そう。

移住ビザ

就労ビザだと現地企業をクビになった時にビザが止められて詰むリスクが高そうなので、移住ビザを取得したい。タイだとエリートビザで200万円がかかりそう。

引用:https://thailandelite.info/eea/

月収40万円を本業以外で稼ぐ手段を獲得しないと納得しない

現地での就労でお金を稼ぐやりかただと、現状の生活水準を維持しながらタイに住むという結果になりそうなので、将来の自分が納得しなそう。日本での収益として給与以外で月40万円が定期的に入ってくる環境を作っていきたい。

]]>
格安旅行に行くならアジアがお得!アジア旅行をLet’s BOOKINGhttps://kurachi009.com/bokking/Wed, 14 Oct 2020 05:50:00 +0000https://kurachi009.com/?p=854格安で海外に行きたい!!そんな時はやっぱりアジア。ちなみにBOOKINGは予約です。

と言ってもアジアにも色々な旅行先がありますし、そこでかかるコストも考えればただ一番近ければ安いというわけではありません。

というわけで、ここでは格安でいって遊べるアジアの観光地をご紹介。

行き先が決まったら、便利な予約サイトで早速予約するのもいいですね。

ちなみに国名の横のコストは、最も安く上げた場合の航空機とホテル代込の値段(ツアー代金)です。

韓国 最低コスト:2~3万円前後

安くて楽しめる観光地といえば、韓国。

グルメにコスメにファッションと、特に女性に人気の観光地ですが、女性に人気の観光地だからこそ男性が抑えておくべき格安旅行の観光地でもあります。

とにかく女の子を誘いやすい

韓国の良さは、とにかく女の子を誘いやすい海外旅行だということ。

あんまり海外にはいきたくないかもなぁ、という女性は特にアジア旅行には二の足を踏むのですが、それでも韓国というと敏感に反応。

かなり好感触でいきたがってくれます。

彼女や奥様、パートナー、それこそちょっと今狙っている女性でなんかを誘うなら、間違いなく韓国が一番のおすすめです。

近くて便利で安全

最近国際情勢的に危ないと言われていますが、それはごく一部だけ

実際は、他の国に比べて(流石に日本と比べてはいけませんが)かなり治安の良いほうですし、何より近い!そして便利!

飛行機で2~3時間でいけちゃう海外なのですから、これはもはや国内旅行に近いノリです。

普段は国内旅行だけで、初めての海外というひとにもおすすめですし、お土産が喜ばれる海外旅行であることも間違いありません。

タイ 最低コスト:2~4万円

何となく遠くにあるので高くつくように思うたいですが、実は結構格安旅行。というか、かなり安い。

遠いからと言って侮れません。

雨季の時期は超格安で行ける

タイで格安旅行といえば、雨季のど真ん中である10月がおすすめ。

この時期のタイは、東京の同じ時期の雨量のほぼ倍位の雨が降る時期ですので、当然観光客も少なく値段も安い。

しかももともと物価も安いですから、トータルのコストは最も近い韓国より安く上がることも。

いくら安い旅行が良いからと言って韓国じゃおてがるすぎる。

そんな、ちょっと足を伸ばした海外旅行をしてみたい方には、タイはかなりおすすめです。

実は結構都会です。

タイについてあまり情報のない人は、タイという国がかなり都会であることを知らない人も多いはず。

しかし、実際いってみると、湯とバンコクなどは、それこそ日本の地方都市なんかよりは全然発展した都会であることがわかりますし、日本のチェーンレストランも多くあります。

実はこの日本のチェーンレストランは結構重要で、行ったはいいものの食事が口に合わなかったときなどかなりありがたいオアシスになるでしょう。

ホテルも一流どころは揃ってますし、街も結構きれい。

安い海外旅行は良いけど、アジアの雑多な喧騒はつかれるというひとも大丈夫です。

台湾 コスト:2~4万円

どこもグルメが押しですが、海外旅行で格安のグルメを楽しむなら台湾がおすすめ。

しかも台湾は日本語通じる率がかなり高く、親日国ですので色々安心です。

格安グルメで大満足

台湾グルメは、もちろん高級台湾中華もありますが、格安グルメが目白押し。

しかも、台湾料理は、唐辛子もきつくなく、日本人に馴染みやすい味の料理が多く、特に屋台の料理などは台湾でしか食べられない最高のグルメが楽しめます。

そして全てが驚くほど安い。

ちなみに高級台湾中華は、かなりお高いものかそうでもないものまでいわゆるピンきりで、そしてこちらもさすがは本場だけあって相当美味しいですよ。

それくらい台湾はグルメの王国。あまりの美味しさに住み着く人が出るほどです。

日本人に優しい親日国

タイもかなりの親日国ですが、台湾のそれはかなり桁外れ。

ハーリーズーと呼ばれる親日の人達がいるくらいの親日度合いで、特にお互いの震災をきっかけに起こった助け合いの記憶は強く、親日度は世界一と言っていいでしょう。

しかも、元日本の占領地だったこともあり、日本語もかなり通じます。

アニメやアイドルと言った日本文化が大好きな人が多いことでも有名ですし、日本人が安心していける外国としてはトップクラスの場所であることは言うまでもありません。

格安旅行を探すならbooking.com

格安旅行の行き先が決まったら、次に必要なのは予約ですよね。

もちろん旅行がいう車の組んだツアーで行くのも悪くありませんが、ここは自分でホテルを選んで旅行の計画を組み立てるのもおすすめ。

そんなときに役に立つのがbooking.com

ホテルはもちろんのこと、航空券やレンタカー、また提携外部サイトも使えばレストランまで予約ができるというイタレリツクセリのサイトです。

自分好みのツアーを自分で組む。

こういう楽しみ方のできる上級者から、とにかくホテルを予約したい人まで。

色んな使い方と楽しみ方のできるサイトです。

]]>
海外旅行ならカード払いが常識、キャッシュレスが当り前https://kurachi009.com/card03/Thu, 01 Oct 2020 05:50:00 +0000https://kurachi009.com/?p=850

最近日本でもキャッシュレスが推進されていますが、海外では実はもう常識。 といっても、いわゆるスマホ決済サービスのプリペイドが主流の国はごく一部で、基本的に海外でキャッシュレスといえばクレジットカードのこと。 そんな、日本 ... ]]>

最近日本でもキャッシュレスが推進されていますが、海外では実はもう常識。

といっても、いわゆるスマホ決済サービスのプリペイドが主流の国はごく一部で、基本的に海外でキャッシュレスといえばクレジットカードのこと。

そんな、日本だけ取り残されているキャッシュレスの時代。

海外でクレジットカードを持っていないと、面倒なことになるかもしれませんよ。

海外での現金払いはデメリットが多すぎる。

ではまず、海外での現金払いがいかに面倒なのかについて見ていきましょう。

海外通貨に慣れていないとテンパる

いろんなデメリットがありますが、実はこれが一番です。

日本で買い物をするときに、サッと支払いができてサッとその内容を確認できるのは、みなさんが小さな頃から使い慣れた紙幣と硬貨だからです。

今更、10円玉と100円玉を間違える人はいませんよね。

しかし、海外に行った先のお金には、はっきり言って馴染みがないのが普通ですし、いちばん有名な米ドルですらその種類は日本人には分かりづらいもの。

4ドル75セントをサッと払えと言われて、あなたはできる自信がありますか?

現地語ができないと値段がわかりにくい

もちろん値札があれば良いのですが、中には値札のないお店も存在します。

そんな時、これも一番馴染みの深いアメリカですら、相手がいくらを要求しているのかわからないこともあるのです。

というのも、特殊な言い方のお金って結構あるんです。

例えば1セントはペニー、5セントはニッケル、10セントはダイン、25セントはクォーター、50セントはハーフ、さらにドルのことをバックという言い方もあります。

「アイ・ウォント・トゥ・バックス・イン・クォーター」

これ、2ドルを25セント硬貨(8枚)でくださいという意味なんですが、わからないですよね普通。

急な出費に対応できない

海外旅行先でのトラブルは想像を超えるものがあります。

それこそ事故や盗難をはじめとして、ちょっとお腹がいたくなったようなときに胃薬がないなんて時、薬局で胃薬を買ってその値段にびっくり!!なんてことも普通です。

こんな時、現金払いだと「胃薬買うのにそんな大金持ってない!!」なんてことにもなりかねません。

しかも、盗難や紛失の場合は、当然戻ってくることはほとんどありません。

海外でのクレジット払いはメリットが際立つ

では次に、クレジットカードがいかに便利なのかを見ていくましょう。

上で書いた現金のデメリットはほとんど消化

まず、ここまでで説明した現金払いのデメリットはクレジットカードには存在しません。

相手がなんと言おうと、そしていくらであろうとも、カードの使えるお店であればすっとカードを出すだけでそれで終わりなのですから、そこに面倒な要素は皆無です。

突然の出費にも対応できますし、海外旅行障害保証付きなら保障もバッチリ。

しかも、盗難したり紛失したりしてしまった場合もサポートデスクやサポートセンターに相談すれば、そのお金が戻ってくることも使えないようにすることも場合によってはできます。

まさに、現金払いの問題はすべて解消してくれます。

ATMを使える

現金払いのデメリットをなくす、これ以外になにかあるとすれば、ATMが使えるということ。

そう、クレジットカードならば、信販会社やカードによっては、現地のATMでキャッシングができるんですね。

確かにカード払いは便利ですが、チップだったり小さなお店では使えないこともあります。

そんな時、ATMで現金を引き出せてキャッシングができるとなれば、これはもういたれりつくせり。

しかも、現地通貨でのキャッシングができるカードもあります。

現地で突然大きな現金が必要になった場合も、キャッシュカードさえ持っていれば、問題なく対処できるということですね。

デメリットは現金のみの場合

クレジットカードにデメリットがあるとすれば、現金のみの支払いの場合だけ。

たとえば、現地の小さな露天ですとか、旅行先のお土産物屋さんの中にはまだクレジットカードが使えない場所もあります。

また、チップの支払いは原則として現金です。

ですので、一番良い方法は、基本的にはクレジットカード払いを使う方向でポケットなり財布の中に少しだけ現金を入れておくというのが良いでしょう。

海外でのカード払いならエポスカードがおすすめ

海外でカード払いをするならエポスカードがおすすめです。

保険やサポートが自動付帯でついているのもそうですし、提携がVISAなので、ワールドワイドにどこでも使えるというのがお得ではあるんですが、一番はATMでのキャッシング。

そう、エポスカードは、空港や駅、主要繁華街のATMで24時間キャッシングが可能なんですね。

これで、定期的に必要なだけの現金を用意することができますし、カード払いをサクサク済ませて、ちょっとしたことにその都度現金をつかっても怖くありません。

海外でカード払いは常識、必ず作っておきましょう。

日本と違い、本当に海外はカード払いが常識。

ある意味ちゃんとしたひとであることの証明のようなものですので、海外に行く前には必ず用意しておきましょう。

]]>
海外旅行にクレジットカードは必須!!そのわけとはhttps://kurachi009.com/card02/Fri, 14 Aug 2020 05:49:00 +0000https://kurachi009.com/?p=852海外旅行にクレジットカードは必要なのか?

そんな風に思っている人はたくさんいるでしょうし、現実に「持っていったほうがいいよ」と言われた経験のある人も多いことでしょう。

結論から言えば、はっきり言って「絶対必要」のレベルで海外旅行にクレジットカードは必須です。

もちろん、それは支払いのときだけではなく、それ以外でも。

今回はそのあたりに迫っていこうと思います。

クレジットカードは身分証明

海外に出たときに使える身分証明はパスポートだけ。

そんな風に思っている人もいると思いますが、実はクレジットカードも立派な身分証明になるんですよ。

クレジットカードは信用の証

クレジットカードが身分証明になる一番の要因、それは信用です。

クレジットカードというものは、基本的には「この人であれば借金をしても返してくれる」というお墨付きを信販会社からもらった証なんですね。

ですから入会時には事前審査を行うのです。

それは当然収入面だけではなく、ちゃんとした住所がありきちんとした生活を営んでいる人間だという証になるというわけです。

信販会社に個人情報がある

クレジットカードを保有しているということは、その個人の情報が信販会社にあるということでもあります。

きっと申し込みのときに書いた覚えがあると思いますが、住所、氏名、年齢はもちろんのこと、居住形態や居住年数、はて収入や勤務先を記入した人もいるでしょう。

しかも、申込時に信販会社がきちんと身元確認書類で身元の確認も済ませています。

口座もあります。

これだけ揃えば、しっかりとした人物であることの証明には十分なのです。

身分証明書として持ち歩きやすい

はっきり言って、海外で街を歩くときにパスポートをいちいち出し入れするのはかなり不便。

クレジットカードが大切ではないとは言いませんが、少なくともパスポートは最も大事なものとして荷物の一番奥にしまっておきたいですよね。

ですので、クレジットカードで身分保障ができればこれも解決。

海外でレンタカーを借りたりホテルにチェックインするときなども、クレジットカードを提出すればデポジット(補償金)を請求することもほとんどありません。

なにより、カウンターでトランクケースの奥からパスポートを引っ張り出すようなまね、したくないですよね。

クレジットカードのサポセンがかなり役立つ

クレジットカードを海外に持っていく利点として思いつくことに、サポセンの優秀さがあります。

つまりサポートセンター(サポートデスク)のことなんですが、これナシで海外は不安なくらいの代物です。

海外旅行の面倒なことをやってくれる

実はクレジットカードのサポセンはかなりお客様に寄り添ったサービスが特徴。

持っていないひとには驚きかもしれませんが、海外旅行先でのホテルはもちろんのことレストランやアミューズメント施設、劇場や球場などのチケットまで予約代行してくれるところもあるんですね。

例えばJCBは世界になんと60箇所のサポートデスクがあります。

このサポートデスクでは、こういった予約業務だけではなくて、なんと観光名所のおすすめまでしてくれるのでから、まさにプライベートコンシェルジュです。

当然、日本語で。

もう、これ無しで旅行できないくらいの便利さですよね。

トラブル時の対応をしてくれる

もちろん便利な使い方だけではなく、トラブル時の対応もしてくれます。

これは、いわゆるクレジットカードを紛失したり盗難されたりと言った、クレジットカードにまつわることだけではなく、海外でのトラブル全般い対する対応。

例えば、現地の医者や病院など医療機関の案内。

事故やトラブルが起こった際の現地警察や医療機関、保険会社への手続きの案内。

また、英語圏であれば、緊急時に通訳のサポートまでしてくれる信販会社もあり、まさにクレジットカードを持っていないと安心して海外に滞在できないといったレベル。

海外滞在や旅行の際には、まず、このサポートデスクやサポートセンターが現地で使えるかどうかから考えるのが常識なのです。

※ここがポイント

海外での医療費は日本の医療費とは比べ物にならないくらい割高。

突然のトラブルの際にクレジットカードを持っていないと、後々大変なことになっていまします。

しかもクレジットカードには海外旅行傷害保険がつくものもあります。

これをしっかり確認してくのもマストです。

海外旅行には楽天カードがおすすめ

そんな海外旅行に持っていくカード、おすすめは楽天カードです。

安心の2枚持ちに最適

基本的にクレジットカードは信販会社のビック5のうちどれか1つのメンバーとなっています。

しかし、VISAは使えるけどMasterCardは使えないというお店も多いですし、できればクレジットカードは2枚持ちでいたいところです。

そんなとき、楽天カードはVISA・MasterCard・AmericanExpress・JCBの4キャリアから選べます。

今持っているものともうひとつ持つときに、これは便利です。

最高2,000万円の海外旅行障害保証付き

楽天カードなら、海外旅行障害保証が、なんと最高額2,000万円までつけることができます。

ある意味これだけで十分ですけどね。

楽天カードは日本でも便利

海外用にクレジットカード作ったものの日本では使えない。

というのでは意味がないですが、楽天カードはもちろん日本でめちゃめちゃ便利に使えます。

迷ったらこれ、でいいのではないでしょうか。

]]>
知っていますか?デビットカードとキャッシュカードの違いhttps://kurachi009.com/card01/Thu, 13 Aug 2020 05:37:00 +0000https://kurachi009.com/?p=848

最近CMで「VISAデビット♪」という軽快なワードを聞いたことがありませんか? 一般的にVISAといえばクレジットカードですし、デビットと言われても外国人の男性なのだろうか?くらいにしか思わない人も多いと思います。 しか ... ]]>

最近CMで「VISAデビット♪」という軽快なワードを聞いたことがありませんか?

一般的にVISAといえばクレジットカードですし、デビットと言われても外国人の男性なのだろうか?くらいにしか思わない人も多いと思います。

しかし、実はこのデビットことデビットカード、かなり使えるカードなんですね。

そこでここではそんなデビットカードとクレジットカードの違いについて迫ってみようと思います。

基本的な違いは簡単

クレジットカードとデビットカード、その違いは実は簡単です。

クレジットカードは借りて払う

クレジットカードは基本的に借金です。

と、言うと、ショッピングの1回払にも利息がかかっちゃうの??と思う人もいるかも知れませんが、原則的にそれはないですよ。

大抵は、ボーナス一括払いや2回払でも金利は発生しないのが普通です。

とはいえ、じゃぁ借金ではないのかといえばそうではなくて、これは、それくらいだったら別に金利は取りませんよというサービスなんですね。

ですから、金利が発生しなくても借金は借金です。

デビットカードは預金払い

これに対してデビットカードは銀行に持っている口座の中から支払います。

つまり、簡単に言えばデビットカードを持っていると、そのつどショッピングの際に口座引落をやっていると考えていいでしょう。

ですから、当然金利は発生しませんし原則1回払しか存在しません。

どこからも借金することなく、銀行にもっているお金から払うことができるカードなんですね。

支払日の違い

クレジットカードとデビットカードの違いでいちばん重要なのが支払日の違いです。

デビットカードは、基本的に口座引落をするカードですので、当然支払日など存在せず買ったその瞬間に口座から引き落とされています。

対してクレジットカードは、基本的に月末払いですよね。

もちろんこれのどちらが良いとは言えませんが、即払ってしまうほうがわかりやすいならデビット、月末にまとめてのほうがわかりやすいならクレジットということになるでしょう。

発行元の違い

デビットカードは口座引落カードですので、基本的に発行元は銀行です。

もちろん、クレジットカードのシステムを利用して口座引落を行いますので、VISAやMasterCardなどのクレジットカードブランドと提携をしていますが、基本的には銀行のカードです。

対してクレジットカードの発行元は、色々。

銀行系もありますしショッピングモールや百貨店系、航空会社やネットショッピングサイトなど、もはやどこが発行元とは一概にいえないですね。

ただ、だからといって困ることはなにもありません。

審査の違い

基本的にデビットカードに審査は必要ありません。

対してクレジットカードは、少額であろうと借金をするものですから、支払い能力を担保するために審査は必要になります。

ポイントの違い

クレジットカードはポイントが当然貯まります。

デビットカードはポイントが貯まるシステムが有るところはほとんどありません。

デビットカードの弱み

デビットカードはとても便利なカードですが、その弱みは即払いという特徴。

というのも、クレジットカードのように1ヶ月先の支払いだと、まずはネットショッピングなどでご注文をしたときのキャンセルが楽なんですね。

なにせ支払いは1ヶ月後ですから、ご注文した時はまだ払われていないんですから。

同じ理由で、不正利用などに対する対応もクレジットカードのほうが簡単でその対応は早くなります。

基本的にデビットカードで不正利用された場合、補填されることはまれですので、デビットカードを利用する口座に関しては買い物に必要なギリギリの額を入れておくと良いでしょう。

ではどちらがおすすめなのかといえば

クレジットカードとデビットカード、ではどちらがおすすめかと言うと、結論はどちらも、ですね。

というのも、一応クレジットキャリアとの提携カードであるという点において同じですが、その2つはまったく違った性質を持つカードなんですね。

なので、最悪好み。個人的には、どちらももっていると便利でいいな、という感じがします。

三井住友VISAカードを作ろう

デビットカードとクレジットカードの2枚持ちがベスト。

そうなると、できればどちらも発行してくれる銀行で両方のカードを揃えるのが良いですね。

基本的にデビットカードは口座さえあれば簡単に作れます。

ですので、クレジットカードを銀行系のカードにして、そこに合わせて口座を解説し同じところのカードで揃えるというのがおすすめです。

そしてそうならば、おすすめは三井住友VISAカード。

というのもデビットカードは三菱UFJと三井住友がその代表格なんですが、三菱UFJのデビットカードは年会費が1000円かかるんですよね。

そんなに大きなお金ではないですが、なければないほうがお得です。

]]>
ウーバーイーツの配達員が高速道路で走行して処分された件【危険運転よくない】https://kurachi009.com/ubereats-kiken/Thu, 14 May 2020 09:56:30 +0000https://kurachi009.com/?p=1963

という疑問を解消するための記事になっています。 Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員が首都高に侵入し運転していたニュースが話題になりました。コロナ自粛期間でデリバリーに対する需要が増えてきた中で、多くの人が ... ]]>

悩める人
悩める人

Uber Eats (ウーバーイーツ)の配達員が高速道路で運転したらしいけどどうなったの?なんで、そんなことしちゃったの?

という疑問を解消するための記事になっています。

Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員の高速道路での危険運転が話題に

Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員が首都高に侵入し運転していたニュースが話題になりました。コロナ自粛期間でデリバリーに対する需要が増えてきた中で、多くの人がUber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員の仕事をはじめています。新しく始めた人の中には自転車の運転に慣れていない人や、日本の自転車での交通ルールに関して知識があまりない人も多いため、発生してしまった事件でした。

Uber Eats (ウーバーイーツ) は配達員を処分済み

Uber Eats ( ウーバーイーツ )の公式はすでに配達員を特定し、Uber Eats ( ウーバーイーツ )アプリへのアクセス停止措置を行ったと発表しています。アクセス停止措置となった配達員は、永久的にUber Eats ( ウーバーイーツ )での配達業務を実施することができなくなります。

実際にUber Eats ( ウーバーイーツ )の公式が配達員に配布した警告メールが下記になります。

Uber Eats ( ウーバーイーツ ) の公式からきた危険運転に対する配達員への警告メール全文 ( 日本語.Ver )

自転車の交通ルールを今一度確認してください

いつも Uber Eats 配達パートナーとしてご稼働いただき、ありがとうございます。

このたび、配達パートナーの、悪質な自転車の交通ルール違反(首都高速道路を自転車で走行した)を確認しました。TV を始めメディアでも報道され、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

該当の方はすでに特定され、首都高速道路を走行していた際、Uber Eats の配達を行っていなかったことが判明しておりますが、ガイドラインに基づき対応を行っています。

首都高速道路は自動車専用道路に位置づけられており、自転車による通行や侵入は法令により禁止されています。なにより、様々な大きさの車両が速い速度で行き交う高速道路を自転車で走行する行為は大変危険であり、致命的な交通事故を引き起こす可能性があります。

このような法律違反行為は、Uber Eats コミュニティ ガイドラインに反するため、例え交通ルールを知らなかったことが原因だったとしても、配達パートナーに対するアクセス停止措置の対象となります。アクセス停止措置が取られると、Uber Eats で配達パートナーを行うことが永久的にできなくなります。

皆様の安全のため、ぜひ今一度交通ルールをご確認いただき、事故がないよう心がけていただけますようお願いします。

なお、Uber Eats の配達では、スマートフォンを使う機会が多くなります。走行中に注文内容や地図を確認したくなったら、まずは自転車を安全な場所に停止させ、それから確認するようにしましょう。スマートフォン専用ホルダーなどを活用することもお薦めしています。

また、自転車をご利用の方は、 Uber ドライバーアプリ内のルートの設定が「徒歩」になっているか今一度ご確認をお願いします。(「徒歩」に設定していないと、Uber ドライバーアプリから Google マップに移動した際、高速道路を使うルートが表示されてしまうことがあります。)

Uber Eats は今後も、全国の警察機関や関係事業者と連携し、配達パートナーの皆様の交通安全の啓発に努めていきます。

Uber Eats ( ウーバーイーツ ) の公式からきた危険運転に対する配達員への警告メール全文 ( 英語. Ver )

Please Review the Traffic Rules for Bicycles

Thank you for providing services as Uber Eats delivery partner.

As you may have heard already, we have recently confirmed the violation of bicycle traffic rules by our delivery partner, which has been reported on TV and other media outlets.

The person in question has already been identified and it was learned that he was not making an Uber Eats delivery when he was traveling on the Metropolitan Expressway, but the action is being taken under the guidelines.

The Metropolitan Expressway is designated as automobile-only, and bicycling and trespassing are prohibited by law.
Above all, riding a bicycle on a highway, with vehicles of all sizes driving at high speeds, is very dangerous and can cause a fatal traffic accident.

Such violations of the law are against Uber Eats Community Guidelines and therefore subject to access suspension actions against delivery partners, even if they were caused by a lack of knowledge of traffic rules.
Once the access suspension action is taken, you will be permanently unable to continue providing services as delivery partner with Uber Eats.

For everyone’s safety, please take the time to check the traffic rules and try to avoid any accidents.

During Uber Eats deliveries, you use your smartphone frequently.
If you want to check your order or map while riding, stop your bike in a safe place first and then check it.
Alternatively, we recommend that you use a special holder for your smartphone.

Also, if you are using a bicycle, please make sure that the Navigation setting in the Uber driver app is set to “Walking”. (If you don’t set it to “Walking,” you may see a route that uses the highway when you navigate to Google Maps from the Uber driver app.)

Uber Eats will continue to work with law enforcement agencies and related businesses across the country to raise awareness of road safety for delivery partners.

Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員をやる際は交通ルールに注意しよう

自転車があれば手軽に稼げる Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員ですが、危険運転を繰り返して事故にでもあってしまったら本末転倒ですね。Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員を始める際は交通ルールに気をつけましょう!

【a】Uber Eats フード注文

Uber Eats ( ウーバーイーツ )でお得に注文する方法はコチラ

Uber Eats ( ウーバーイーツ )の配達員の登録方法はコチラ

]]>
ウーバーイーツのギフトチケットを発行する方法【2020年5月最新】https://kurachi009.com/ubereats-gift/Wed, 13 May 2020 08:44:20 +0000https://kurachi009.com/?p=1918

という悩みを解消するための記事になっています。 ウーバーイーツのギフトチケットは、現在、オンラインギフトサービスであるgifteeから発行することができます。2019年12月19日からサービス提供を開始しました。メッセー ... ]]>

・ウーバーイーツのギフトチケットを贈りたい!

・ウーバーイーツのプロモーションコードを発行したい!

という悩みを解消するための記事になっています。

ウーバーイーツのギフトチケットがgifteeで提供開始

ウーバーイーツのギフトチケットは、現在、オンラインギフトサービスであるgifteeから発行することができます。2019年12月19日からサービス提供を開始しました。メッセージとともに気軽にウーバーイーツ のギフトチケットを友人やお世話になった人へ贈ることができます。

ギフトチケットはオンラインで贈ることができるので、住所等を知らなくてもメールやSNSなど利用して贈ることができるので簡単です。ギフトチケットに記載されたプロモーションコードをウーバーイーツの注文時に入力することで、注文金額から割引することができます!

クラタ
クラタ

LINEやFacebook Messengerでも簡単に贈ることができるのと、もらった側もウーバーイーツのアプリでスグに使うことができるので手軽でした!!

ウーバーイーツ ギフトチケットの種類

ウーバーイーツで贈れるギフトチケットの種類は下記の2種類になります。

  • Uber Eats ギフトチケット:500円
  • Uber Eats ギフトチケット:1000円

1回の注文で1枚のギフトチケットしか使用できません!500円のチケットを2枚で併用するみたいな使い方ができないので、1000円チケットの購入がおすすめです。

ウーバーイーツのギフトチケットの発行方法

ウーバーイーツでギフトチケットを発行する際は、gifteeのブラウザ版とアプリ版の2パターンで発行することができます。今回はブラウザ版の発行方法を紹介していきます。

STEP.1 gifteeのサイトにアクセスする

まずはgifteeのサイトにアクセスしましょう。下記のボタンからウーバーイーツのギフトチケットのページへ直接いくことができます。

ポイント

ギフトチケットの購入にはgifteeの会員登録が必要です。以前にgifteeを使ったことがある人はログインして利用。はじめて使う人は新規登録から会員登録を行ってください。

giftee

giftee

giftee, Inc.無料posted withアプリーチ

STEP.2 ギフトを選択する

500円ウーバーイーツギフトチケットか、1000円ウーバーイーツギフトのいずれかを選ぶことができます。いずれか好きな方を選択しましょう。

STEP.3 ギフトを選択する

チケットの枚数を選択してください。ウーバーイーツ のギフトチケットは1回の注文につき1枚しか割引が効かないので、500円のチケットを2枚購入した場合には2回の注文のそれぞれで500円ずつ割引をすることができます。

STEP.4 ギフトカードを選んでメッセージを書く

友人に贈る際に表示されるメッセージと合わせたギフトカード画像を選択することができます。いくつかあるギフトカードのデザインの中から好きなデザインを選んで、贈る言葉をフォームに記載しましょう。

STEP.5 イメージを確認する

ギフトを贈る際のイメージ画面をプレビューで確認しましょう。問題がなければ「決済にすすむ」をクリックし、クレジットカード情報などの必要情報を入力して購入することができます。

STEP.5 ギフトURLを贈る

決済が完了するとこのような形でギフトカードが表示されます。こちらのページの「ギフトURLをコピー」をクリックしてコピーしたURLを贈りたい人に贈ると、送られた人がウーバーイーツで使えるクーポンコードを手に入れることができます。

ウーバーイーツのギフトチケットの使い方

gifteeで発行したギフトコードはウーバーイーツのアプリ内で使用することができます。使用方法が下記になります。

STEP.1 ギフトURLを開く

友人がギフトURLを開くとギフトカードとメッセージに加えて、ウーバーイーツ のギフトチケットが表示されます。「ギフトチケット」をクリックするとウーバーイーツ で使用できるクーポンコードが表示されます。

STEP.2 ギフトチケットのクーポンコードをコピーする

クーポンコードの画面に切り替わったら、画面に表示されたクーポンコードをコピーしておきます。こちらは1回しか使えないので、他の人にみられないように要注意です。ちなみにこちらのコードはすでに使用しています笑 コピーができたら「Uber Eatsで使う」をクリックして、ウーバーイーツのアプリを起動しましょう。

ポイント

ウーバーイーツのギフトチケットを使用するにはウーバーイーツのアプリのダウンロードと会員登録が必要です。新規に会員登録する際にコチラの記事からクーポンコードを入力すると、3回の注文まで700円の割引が適用されるのでおすすめです。アプリのダウンロード後に試してみてください。

Uber Eats のお料理配達

Uber Eats のお料理配達

Uber Technologies, Inc.無料posted withアプリーチ

STEP.3 ウーバーイーツのアプリを開く

ウーバーイーツのアプリを開き「アカウント」をクリックしましょう。

STEP.4 プロモーションをクリック

「プロモーション」をクリックしましょう

STEP.5 プロモーションコードを追加

友人から贈られたギフトチケットから、先ほどコピーしたギフトコードを「プロモーションコードを入力」という箇所にペーストして、「プロモーションコードを追加」をタップしてください。

STEP.5 次回の注文時にプロモーションコードを使おう

友人が設定した金額分、注文時に割引が使えるようになります。こちらの割引は次回注文の際に自動で適用されます。

おわりに

いつでもどこでもデリバリーが注文できるウーバーイーツのクーポンは、場所を選ばずに使用できるので贈り物に最適!スタバのギフトカード以外にも電子ギフトの選択肢として贈りやすいギフトなので是非活用してみてくださいー!

【a】Uber Eats フード注文

]]>